TOPへ

小児歯科

小児歯科について

小児歯科について乳歯が永久歯へ生え変わる時期は、お子さんの歯の健康を守るために特に注意が必要です。この時期に正しい歯磨きの習慣を身につけ、定期的に歯科医院で専門的なケアを受けることができれば、大人になってからも健康な歯を維持しやすくなります。
しかし、歯科医院での経験が不安や怖いものになってしまうと、歯医者さんに対する苦手意識が生まれ、通院を避けるようになってしまうこともあります。
伊丹市の歯医者 はあもす歯科こども歯科クリニックでは、お子さんが楽しく通院できるような工夫をしながら、一人ひとりの年齢や性格に合わせた丁寧な治療を行っています。

当院の小児歯科の特徴

まずは歯医者に慣れれてもらうことから

初めての歯医者さんは、お子さんにとってドキドキする場所かもしれません。当院では、いきなり治療をせず、まずは診療トレーニングからスタート。チェアに座ることが難しいお子さんは、アクティビティルームでリラックスした状態でお口の中を拝見します。お子さんのペースに合わせ、少しずつ慣れてもらうことを大切にしています。
「歯医者さんがこわい」から「また行きたい!」へ。お子さんが楽しく通えるよう、しっかりサポートいたします!

  • 緊急時以外は、恐怖心がなくなるまでゆっくり慣れてもらう
  • 診療が受けられなくても叱らず、成長を温かく見守る
  • 頑張って来院できたことを、小さなことでもしっかり褒める
  • チェアが苦手なお子さんは、アクティビティルームで診察OK

むし歯のない健康なお口を目指す「定期予防管理」

当院では、むし歯ができてから治療するのではなく、「むし歯にならない環境をつくること」を大切にしています。
お子さんの歯は、大人に比べて歯質が柔らかく、むし歯の進行も早いため、早期のケアが重要です。
定期的な検診では、歯のクリーニングやフッ素塗布を行い、むし歯を予防。さらに、食習慣や仕上げ磨きのポイントなど、ご家庭でのケアについてもアドバイスします。
「歯が痛くなったら通う」のではなく、「健康な歯を守るために通う」習慣を、小さい頃から身につけることが大切です。お子さんが生涯、自分の歯で健康に過ごせるよう、私たちがしっかりサポートしていきます。

 

子どもの成長発育を考えた診療

当院では、お子さんの健やかな成長を支えるため、むし歯治療や予防だけでなく、歯並びや口腔機能を整えることにも力を入れています。お子さんの成長過程において、姿勢や呼吸、舌の使い方などが歯並びに大きな影響を与えることをご存じですか?
当院では、マウスピース型の矯正装置と口腔筋トレーニング「アクティビティ」を組み合わせたマイオブレース®治療を導入。悪い癖を改善し、正常な歯並びや顎の発育を促進します。これにより、咀嚼や発音、舌や唇の筋肉のバランスが整い、将来にわたって美しい歯並びと健やかな口腔機能をサポートします。治療はもちろんのこと、予防から歯並び矯正まで、 お子さんの成長発育を考えた診療をいたします。

 

マイオブレース

治療後にはガチャガチャのごほうび

治療をがんばったお子さんには、楽しい気持ちで帰ってもらえるよう、ごほうびとしてガチャガチャを用意しています。おうちでも「がんばったね」「また行こうね」と声をかけてあげることで、歯医者さんを前向きに感じてもらいやすくなります。楽しく通いながら、健康な歯を育てていきましょう!

小児歯科の重要性

小児歯科では、むし歯の治療はもちろん、健康な歯を育てるためのケアにも力を入れています。乳歯は永久歯の生え方に影響を与えるため、定期検診を通じた早期発見・予防が大切です。お子さまに合った歯磨き習慣の指導を行い、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置を取り入れることで、むし歯になりにくい環境を整えます。当院では、保護者の方と一緒に予防の意識を高め、安心して通える歯科医院を目指しています。

小児歯科に通い始める時期について

「いつから歯医者さんに行けばいいのか?」と迷われる親御さんも多いですが、むし歯ができてからではなく、予防のために早めに受診することが大切です。当院では、お子さんの成長に合わせた適切なケアを提供するため、妊娠中や乳歯が生えた時期からの受診をおすすめしています。

妊娠中のタイミング

妊娠中はホルモンバランスの変化により、むし歯や歯周病のリスクが高まります。特に安定期に一度歯科検診を受けておくと安心です。また、産後は赤ちゃんのお世話で通院が難しくなるため、妊娠中にしっかりケアをしておくことで、お母さん自身の健康を守るとともに、赤ちゃんへのむし歯の感染リスクを減らすことができます。

 

妊婦歯科(マタニティ歯科)

乳歯が生えたタイミング

赤ちゃんの口の中に乳歯が生え始めたら、お口のケアをスタートする時期です。最初はガーゼで優しく拭き、徐々に歯ブラシへと移行していきましょう。この時期は、お口の環境が変わりやすく、むし歯だけでなく、指しゃぶりや舌の使い方などの癖が現れることもあります。また、離乳食の進め方は、将来の歯並びや噛み合わせにも影響を与えるため、歯科医院でチェックを受けながら適切なアドバイスを受けることが大切です。早い段階から定期的に歯科医院に通うことで、むし歯のない健康な歯を育てることができます。

乳歯についてしっておきたいこと

乳歯はむし歯になりやすい

乳歯のエナメル質は永久歯に比べて薄いため、むし歯が進行しやすいです。特に奥歯は細かい溝があり、食べかすが残りやすく、むし歯ができやすい部分です。
口の中では歯のミネラルが溶ける「脱灰」と、唾液の作用で再びミネラルを取り込む「再石灰化」が繰り返されています。初期のむし歯であれば、再石灰化により自然に回復することもありますが、進行してしまうと治療が必要になります。むし歯の予防には、正しい歯磨き習慣を身につけ、フッ素を使ったケアを行うことが大切です。

乳歯のむし歯が永久歯に与える影響

永久歯の発育を妨げる

乳歯が重度のむし歯になると、その影響が永久歯の発育に及ぶことがあります。乳歯の下で発育中の永久歯が細菌にさらされると、永久歯に白い斑点や茶色の着色が現れることがあり、これは「ターナー歯(エナメル質形成不全)」と呼ばれます。この状態では、永久歯のエナメル質が弱くなり、むし歯になりやすくなります。

永久歯がむし歯になるリスクが高まる

乳歯のむし歯を放置すると、口の中でむし歯菌が増え、それが永久歯の生え始めに影響を与えることがあります。むし歯菌が多い状態で永久歯が生えてくると、新しく生えてきた歯もすぐにむし歯になりやすくなります。また、乳歯のむし歯を放置すると、噛み方に偏りが生じ、永久歯の歯並びや噛み合わせにも悪影響を与えることがあります。

噛み合わせや歯並びに影響

乳歯は永久歯のガイド役を果たしますが、むし歯が進行して乳歯を早期に失うと、周囲の歯が移動し、永久歯の生えるスペースが不足することがあります。これにより歯並びが乱れ、噛み合わせにも影響が出ます。

顎の発達を妨げる

むし歯による痛みで片側ばかりで噛むようになると、顎の成長が歪むことがあります。また、早期に乳歯を失うと、噛み合わせに影響を与え、顎関節症などのトラブルを引き起こす可能性があります。
乳歯のむし歯は将来の歯並びや顎の健康にも影響を与えるため、早期の治療と予防が重要です。

子どもの歯をむし歯にさせないためのポイント

むし歯菌の感染を防ぐ

赤ちゃんの口の中には、むし歯菌は最初は存在しません。むし歯菌は周りの大人から感染するので、口移しで食べ物を与えたり、同じスプーンやお箸を使ったりするのは避けましょう。また、お子さんのむし歯予防には、親御さん自身の口の中のケアも重要です。親がむし歯を持っていると、菌をうつしてしまうリスクが高くなりますので、定期的に歯科検診を受け、むし歯の治療をしておきましょう。

間食の時間を決める

おやつをだらだら食べ続けると、むし歯のリスクが増します。特に甘いおやつやジュースを長時間口に残すと、むし歯菌が増えやすくなります。おやつの時間を決めて、だらだら食べを避けるようにしましょう。

毎日の歯磨きで、仕上げ磨きをする

お子さんが自分で歯を磨くことは大切ですが、まだ十分に汚れを落とせないことが多いので、特に寝る前には親御さんが仕上げ磨きをして、きれいに保ちましょう。仕上げ磨きの方法が分からない場合は、歯科医院で相談して、効果的な磨き方を学びましょう。

フッ素で歯質を強くする

フッ素は歯の再石灰化を助け、むし歯を防ぐ強い歯を作ります。歯科医院での高濃度フッ素塗布と、自宅でフッ素入り歯磨き粉を使うことで、さらに効果的な予防ができます。

歯医者で定期検診を受ける

むし歯は進行が早いため、早期発見と早期治療がとても大切です。定期的に歯科検診を受けることで、むし歯を早い段階で見つけ、お子さんの負担を軽減できます。また、歯が生え変わるタイミングや、正しい歯磨き方法のアドバイスも受けられます。お子さんの健やかな歯の成長を守るためには、歯科検診を定期的に受けることが非常に重要です。

子どもの歯を守る予防ケアメニュー

定期検診

定期検診定期検診では、むし歯や歯茎の状態のチェック、歯並びの確認、歯のクリーニング、予防処置などを行います。気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。親御さんの疑問やお悩みに丁寧にお答えいたします。

フッ素塗布

フッ素塗布乳歯や生えたばかりの永久歯は、まだ歯質が弱く、むし歯になりやすい状態です。フッ素は歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する働きがあります。定期的にフッ素を塗布することで、歯を強くし、むし歯のリスクを低減することができます。

シーラント

シーラントシーラントは、奥歯の溝をコーティングしてむし歯を予防する処置です。奥歯は溝が深く、歯磨きでは汚れが残りやすく、むし歯ができやすい部位です。シーラントを施すことで、汚れが溜まりにくくなり、むし歯予防に役立ちます。
しかし、シーラントをしても歯と歯の間はむし歯が発生しやすいので、正しいブラッシングが重要です。定期的なチェックとクリーニングを受け、適切なケアを続けることが大切です。

ブラッシング指導

ブラッシング指導お子さんが自分で歯をしっかり磨けるようになるためには、正しいブラッシング方法を学ぶことが大切です。歯科医院では、鏡を見ながら磨き方を学べるよう丁寧に指導しており、歯の汚れが溜まりやすい場所も教えています。親御さんも一緒に学ぶことで、家庭でも適切なケアを続けやすくなります。

食事の相談

食事の内容や食べ方はむし歯予防に大きな影響を与えます。「どんな食事が良いのか」「この食べ物はむし歯になりやすいのか」など、お悩みがあればお気軽にご相談ください。小児歯科の専門ドクターが、お子さんの成長に合わせた適切な食事や食べ方について、分かりやすくアドバイスいたします。食生活を見直すことで、むし歯予防がさらに効果的に行えます。

食育指導について

食育指導について当院では、お子さんやご家族が健康的な食生活を送れるよう、「食育指導」を行っています。食育は、食事を通じて体全体の成長をサポートし、健康を維持するために欠かせない要素です。
特に、お子さんの成長に欠かせないのは「しっかり噛むこと」。食事をしっかり噛むことで、あごの発達を促し、口周りの筋肉が活発に使われるようになります。これが、健やかな発育を助け、口腔機能や歯並びにも良い影響を与えます。
また、食事は栄養バランスが大切であり、偏った食生活を避けることが重要です。必要な栄養素をバランスよく摂取することで、全身の健康はもちろん、免疫力の向上や成長促進にもつながります。
当院の食育指導では、日々の食生活に取り入れやすいアドバイスを行い、お子さんが楽しく健康的な食習慣を身につけられるようサポートします。