金属のワイヤーを使用しないマウスピース矯正
歯並びを整えたいけれど、金属のワイヤーに抵抗がある方におすすめなのが、「マウスピース矯正」です。透明なマウスピースを使用し、歯を少しずつ理想的な位置に移動させるこの方法は、目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴です。食事や歯磨きの際に取り外すことができるため、普段の生活に支障をきたすこともなく、口腔内を清潔に保つことができます。また、金属ワイヤー矯正と比べて違和感が少なく、快適に治療を進められるため、矯正治療に対する不安を軽減したい方適した治療方法です。
伊丹市の歯医者・歯科 はあもす歯科こども歯科クリニックの矯正歯科では、インビザラインを用いたマウスピース矯正を行っております。歯並びや噛み合わせでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
インビザラインについて
インビザラインは、1997年に米国のアライン・テクノロジー社によって開発されたマウスピース矯正システムで、現在では100以上の国々で利用されています。3Dデジタル技術を駆使して、患者さんの歯型をスキャンし、そのデータをもとに少しずつ形が変わるマウスピースを作製します。治療計画に従って、一定期間ごとにマウスピースを交換しながら、計画的に歯を移動させていきます。
さらに、インビザラインのマウスピースは自身で取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に普段通りのケアを続けることができ、日常生活に支障をきたしません。金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もなく、多くの患者さんに選ばれる理由の一つです。
このような方におすすめです
- 目立たない矯正方法を希望する方
- 食事や歯磨きの際に矯正装置を取り外したい方
- 痛みや違和感の少ない治療を選びたい方
- 金属アレルギーが心配な方
インビザラインのメリット・デメリット
インビザラインのメリット
目立ちにくい
透明な素材で作られているマウスピースは、装着していてもほとんど目立たないため、矯正治療中でも見た目を気にせず自然な笑顔を保つことができます。特に、対面で話す機会が多い方にとって大きなメリットです。
自身で装置を取り外せる
マウスピースは食事や歯磨きの際に簡単に取り外せるため、食事の制限を受けることなく普段通りの生活を送ることができます。また、歯磨きも通常通り行えるため、口腔内の衛生状態をしっかり保つことができます。
事前に治療結果が見える
インビザラインでは、3Dシミュレーションを用いて治療開始前に歯並びの変化や最終的な仕上がりを確認できるため、治療のゴールが明確になります。これにより、治療中の不安を軽減し、安心して治療を進められます。
痛みが少ない
金属ワイヤーを使用せず、柔らかい素材のマウスピースを使用するため、口内を傷つける心配が少なく、痛みや違和感も軽減されます。さらに、歯を少しずつ動かす設計になっており、矯正治療に伴う痛みも緩和されています。
清潔に保てて衛生的
装置を取り外すことができるため、歯磨きやデンタルケアを通常通り行うことができ、むし歯や歯周病のリスクを抑えることができます。また、定期的に新しいマウスピースに交換されるため、常に清潔な状態で矯正を進めることができます。
金属アレルギーの心配がない
マウスピース矯正では金属を一切使用しないため、金属アレルギーがある方にも安心して治療を受けていただけます。金属アレルギーが気になる方にとっては、非常に安心できる治療法です。
通院回数が少ない
インビザラインでは、初回に型取りを行えば、その後は事前に作成されたマウスピースを自宅で交換していくため、ワイヤー矯正に比べて通院回数が少なく済みます。忙しい方や頻繁に通院するのが難しい方にとって、大きな利点となります。
インビザラインのデメリット
ご自身の管理が重要
インビザラインは取り外し可能という大きなメリットがある一方で、自己管理が求められる治療法です。ワイヤー矯正では装置が固定されているため、特別な管理をしなくても歯は計画通りに動きます。しかし、マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着時間を守る必要があります。この装着時間が守られないと、歯の移動が計画通りに進まず、治療期間が延びたり、理想的な歯並びに到達しなかったりする可能性があります。
適用できないケースもある
インビザラインは多くの症例に対応できますが、すべての歯並びに適応できるわけではありません。骨格に大きなズレがある場合や、歯の移動量が多すぎる場合には、ワイヤー矯正など別の方法が必要となることがあります。
また、抜歯や噛み合わせの調整が求められるケースでは、インビザラインだけでは十分な効果が得られないこともあるため、治療開始前にしっかりと検査を行い、診断いたします。
大人の矯正治療の効果
見た目や発音などに対するコンプレックスを解消!
歯並びが整っていないことで、人前で思いきり笑えなかったり、発音が気になって会話に自信が持てなかったりする方は少なくありません。矯正治療を行うことで、口元の印象が美しくなり、発音や発語がスムーズになることが期待できます。歯並びのコンプレックスを解消することで、人との会話を楽しめるようになり、自分の笑顔に自信を持てるようになります。
全身の健康状態や学習能力などの向上にも貢献
歯並びが悪いと、しっかり噛めずに食べ物をそのまま飲み込んでしまいがちになり、消化器官への負担が増加します。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、肩こりや頭痛、姿勢の悪化といった全身の不調を引き起こすこともあります。
矯正治療によって歯並びと噛み合わせを改善することで、食事を正しく咀嚼できるようになり、体全体の健康維持につながります。さらに、しっかり噛むことは脳を活性化させるとも言われており、記憶力や集中力の向上が期待できます。
歯の寿命が延びる
歯並びが乱れていると、歯と歯の隙間に汚れが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、歯が重なっている部分が多いと、通常の歯科治療が難しくなることもあります。矯正治療によって歯並びを整えることで、セルフケアのしやすさが向上し、むし歯や歯周病の予防につながります。
矯正治療が必要な歯並び
叢生
歯が重なり合って生えている状態で、顎の大きさに対して歯が並びきれないことが原因で起こります。
歯の隙間が狭いため歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
開咬
奥歯で噛んでも前歯が閉じずに隙間ができる噛み合わせの状態です。前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、特に麺類などの食事に不便を感じることが多いです。発音にも影響を及ぼす場合があり、早期の治療が望ましいケースが多くなります。
空隙歯列(すきっ歯)
上顎前突(出っ歯)
下顎前突(受け口)
過蓋咬合
噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を大きく覆ってしまう状態です。下の前歯が上の歯茎を傷つけることがあり、歯や歯茎への負担が大きくなるため、矯正治療による改善が望まれます。
矯正治療の流れ
1初診相談
矯正治療を始める前に、まずはカウンセリングを行います。
当院では初回相談を無料で実施しており、患者さんのお悩みやご希望を伺いながら、矯正治療の概要や流れをご説明いたします。矯正治療は長期にわたるため、治療内容をしっかりと理解し、納得したうえで治療を開始することが大切です。気になることがあれば、何でもお気軽にご相談ください。
2精密検査
治療計画を立てるために、詳しい検査を行います。お口の状態や骨格を正確に把握するため、顔や口腔内の写真撮影、歯型の採取、パノラマレントゲンやセファロレントゲンの撮影などを実施します。これらのデータをもとに、患者さんの歯並びや噛み合わせを詳細に分析し、最適な治療方針を決定します。
3矯正診断・治療計画の説明
精密検査の結果をもとに、患者さんに最適な治療計画を提案します。診断では、お口の状態や骨格のバランスを確認し、歯をどのように動かすか、使用する矯正装置や治療期間の目安を説明いたします。その後、矯正装置を作製するために歯型を取らせていただきます。
4治療開始
マウスピースが届いたら、いよいよ矯正治療がスタートします。まず、むし歯や歯周病がある場合は、先に治療を行います。その後、マウスピースに関する説明と注意事項を確認していただきます。必要に応じて、アタッチメント(樹脂製のポッチ)の装着や歯のサイズ調整を行い、マウスピースの着脱練習をしていただきます。
5定期通院
矯正治療中は、歯の動きを確認しながら装置の調整を行うため、定期的な通院が必要です。
マウスピース矯正は1~3ヵ月に1回のペースで通院し、治療の進行状況を確認します。1~2週間ごとにマウスピースを交換しながら歯を動かしていきます。
6治療後の保定とメンテナンス
矯正治療が終了し、装置を外した後は、歯が元の位置に戻らないよう「保定期間」に入ります。治療後に保定装置(リテーナー)を使用しないと、歯並びが後戻りしてしまう可能性があるため、最低2年間の保定を推奨しています。
美しい歯並びを維持するためには、治療後の管理が重要です。スタッフ一同、患者さんの理想の歯並びを実現するためにしっかりとサポートいたします。