TOPへ

妊婦歯科(マタニティ歯科)

妊娠中の方へ

妊娠中の方へ妊娠中はホルモンバランスの変化により、お口の中の環境が悪化しやすくなります。
つわりの影響で十分に歯磨きができなかったり、一度に食事をとるのが難しくなることで間食の回数が増えたりするため、むし歯のリスクが高まります。また、女性ホルモンが増加することで歯ぐきが腫れやすくなり、出血を伴う「妊娠性歯肉炎」を発症しやすくなります。
妊娠中は使えないお薬があったり、体調に配慮しながら治療を進める必要がありますが、
伊丹市の歯医者・歯科 はあもす歯科こども歯科クリニックの妊婦歯科(マタニティ歯科)では、妊婦さんの負担を最小限に抑えながら適切な治療を行えるよう努めています。お口の中の状態を丁寧に確認し、必要に応じて主治医の先生と連携しながら、安全に治療を進めてまいりますので、安心してご来院ください。

当院のマタニティ診療

妊婦さん・お子さま連れでも通いやすいバリアフリー設計

妊婦さん・お子さま連れでも通いやすいバリアフリー設計当院では、妊婦さんや小さなお子さまをお連れの方でも快適に通院していただけるよう、バリアフリー設計の院内環境を整えています。ベビーカーのまま診察室に入れる広々としたスペースを確保し、診療中も安心してお過ごしいただけます。

無料託児サービス

無料託児サービスお子さん連れの方も安心して通院できるよう、託児経験豊富なスタッフが治療中にお子さんをお預かりします。保護者の方は安心して治療に集中でき、妊娠中や産後の方も気軽に通院しやすい環境を整えています。

妊婦歯科(マタニティ歯科)について

妊婦歯科(マタニティ歯科)について妊婦歯科(マタニティ歯科)は、妊娠中のお母さんの体調やお口の変化に配慮し、できるだけ負担を抑えた治療を行う診療メニューです。妊娠中はホルモンバランスの影響で歯ぐきが腫れやすくなったり、出血しやすくなったりするほか、つわりなどで歯磨きが十分にできず、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。特に歯周病は胎児にも影響を与える可能性があるため、妊娠中こそ適切なケアと早めの対応が大切です。
「妊娠中は歯科治療を受けられない」とお考えの方もいらっしゃいますが、適切な配慮のもとであれば治療は可能ですし、緊急時には早めの処置が必要になることもあります。
当院では、妊娠周期や体調に合わせて、母体への負担や不安をできるだけ軽減した治療をご提案いたします。受診の際は、ご予約時に妊娠中であることをお知らせください。

マイナス1歳からのむし歯予防

赤ちゃんの歯は生後6〜8カ月頃に生え始めますが、実は妊娠7〜10週頃からすでに歯のもととなる「歯胚(しはい)」が作られ始めています。妊娠4〜5カ月頃には、カルシウムやリンなどの成分によって硬化し、歯の形が形成されていきます。この時期にはすでに永久歯の基礎も作られるため、お母さんの栄養や口腔ケアが赤ちゃんの歯の健康に大きく影響します。

また、むし歯の多くは親から赤ちゃんへの細菌感染によって発症します。そのため、お母さん自身がお口の健康を保つことが、赤ちゃんのむし歯予防にもつながります。

妊娠中の受診のタイミング

歯科検診は安定期に行いましょう

妊娠中に歯科治療を受けるタイミングに悩まれる方も多いですが、出産が近づくとお腹が大きくなり、診療チェアでの治療が負担に感じられることがあります。そのため、妊娠5〜7ヶ月の安定期に治療を行うことをおすすめします。
安定期は、胎児の状態も安定しており、むし歯や歯周病の治療、クリーニングが安心して受けられます。お口の健康を維持することは、安全な出産を迎えるためにも重要です。安定期に入られたら、歯科治療をぜひご検討ください。

妊娠初期4ヶ月(15週)まで

妊娠初期は、胎児の重要な器官が形成される大切な時期であり、ホルモンバランスの変化により、つわりの影響で歯磨きが難しくなったり、お口の中の環境が悪化しやすくなることがあります。
この時期に強い歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの緊急症状がある場合、母体への負担を最小限に抑えた応急処置を行います。ただし、妊娠4〜8週目は胎児の発育に影響を与える可能性があるため、積極的な治療は避け、診査や治療計画の立案、歯のクリーニングやセルフケアの指導を中心に対応いたします。

妊娠中期5〜7ヶ月(16〜27週)

妊娠中期は、母子ともに体調が安定しやすいため、むし歯や歯周病の治療、歯のクリーニングなどを行うには適した時期です。この時期であれば、通常の歯科治療を安心して受けることができ、妊娠初期に行った応急処置の続きや本格的な治療も再開できます。

妊娠後期8ヶ月(28週)以降

妊娠後期はお腹が大きくなるため、仰向けの姿勢での治療が負担となり、診療チェアでの対応が難しくなることがあります。そのため、この時期は妊娠初期と同様に緊急時の応急処置にとどめ、出産後に本格的な治療を再開することをお勧めしています。
出産直前は体調が変化しやすく、無理な治療を行うと母体への負担が増す可能性があるため、特に慎重に対応いたします。治療を急ぐ必要がない場合は、出産後に治療を再開できるよう、適切なタイミングでのスケジュール調整とサポートを行いますので、ご安心ください。

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

妊娠性歯肉炎

妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきの腫れや出血が起こりやすくなります。特に妊娠初期には、これまで問題がなかった方でも歯ぐきに炎症が起きやすくなることがあります。放置すると歯周病へと進行し、歯を支える骨を溶かしてしまう原因になるだけでなく、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性も指摘されています。

妊娠性エプーリス

妊娠中は、歯ぐきが一部だけコブのように膨らんでしまうことがあります。これは妊娠性エプーリスと呼ばれ、女性ホルモンの増加によって引き起こされるものです。歯ぐきの特定の部分に炎症が起き、歯ブラシが当たると出血しやすくなることが特徴です。良性のものであり、出産後に自然に小さくなり、消えていくことがほとんどですが、腫れが大きくなって食事や歯磨きの際に支障がある場合は、歯科医院で相談することで適切な対処が可能です。

むし歯・歯周病

妊娠中はつわりにより歯磨きがしにくくなったり、嘔吐によって胃酸が歯の表面を弱め、汚れが付きやすくなったりすることがあります。このため、むし歯や歯周病のリスクが通常よりも高くなります。また、妊娠中は一度に食事が取れないことが多く、間食が増える傾向があり、これもお口の中の細菌が増える原因になります。
妊娠中期以降は、歯周病が進行することで炎症物質が血流に乗って全身に影響を与え、早産のリスクを高める可能性があると言われています。そのため、妊娠中の口腔ケアは特に重要です。

妊娠中の検査や麻酔について

妊娠中の歯科治療に対して不安を感じる方も多いですが、安全に配慮した治療を行うことで、母体や赤ちゃんへの影響を最小限に抑えることができます。
歯科治療で必要な場合、レントゲン撮影を行うことがありますが、妊娠中のエックス線の被ばく量は非常に少なく、防護用エプロンを着用することで放射線の影響をさらに低減できます。歯科用レントゲンは口元のみに照射されるため、赤ちゃんへの影響はほとんどありません
不安がある場合は、妊娠中であることをお伝えいただければ、慎重に必要な検査のみを行います。
また、治療中に局所麻酔を使用することがありますが、麻酔はごく少量で使用され、ほとんどが体内で分解・排出されるため、胎児への影響は極めて低いと考えられています。そのため、必要に応じて麻酔を使用することで、より安心して治療を受けることができます。

離乳食指導もおこなっています

離乳食指導もおこなっています赤ちゃんの健やかな成長には、離乳食の内容や食べ方がとても重要です。離乳食は単に食事の内容や量を気にするだけではなく、正しい姿勢、噛む力の発達、飲み込み方などが、将来の歯並びや顎の成長にも影響を与えるため、慎重に進めることが大切です。
また、スプーンの使い方や形によっても歯並びに影響が出ることがあるため、適切なアドバイスを受けながら進めると安心です。乳幼児期の食習慣は一生の口腔環境に影響を与えるため、早い段階から歯科医院で正しい知識を身につけ、むし歯のない健康なお口を育てることを目指しましょう。
当院では、妊娠中から産後まで、お母さんとお子さんの口腔ケアをトータルでサポートしています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

食育指導について