TOPへ

セラミック治療

セラミック治療について

セラミック治療についてセラミック治療は、歯の詰め物や被せ物にセラミック素材を使用する治療法です。自由診療となるため保険適用外ですが、天然歯に近い透明感や光沢を再現できるため、美しさを重視する方に人気です。また、セラミックは非常に耐久性が高く、劣化しにくい特徴があります。
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もなく、長期間にわたり安心して使用できる点も大きなメリットです。さらに、セラミックは色素の付着を防ぎ、コーヒーや紅茶などの飲み物にも強く、長く美しい歯の色を保つことができます。
歯との適合性が高いため、隙間からむし歯菌が侵入しにくく、二次むし歯の予防にも効果的です。審美性だけでなく、歯の機能性や健康面でも優れた治療法です。

このような方におすすめです

  • 天然歯に近い美しい仕上がりを希望する方
  • 銀歯を目立たない白い歯にしたい方
  • 金属アレルギーが気になる方
  • むし歯の再発を防ぎたい方
  • ホワイトニングでは白くならなかった方
  • 歯の形や色が気になる方

銀歯とセラミックの違い

銀歯(保険適用)とセラミックの違いは以下の通りです。

 

銀歯(保険適用)

セラミック(自由診療)

見た目 金属のため目立つ 天然歯のような白さと透明感がある
耐久性 強度は高いが劣化しやすい 割れにくく長期間美しさを維持できる
むし歯の再発リスク 歯との適合性が低く、隙間にむし歯菌が侵入しやすい 高い適合性でむし歯の再発リスクが低い
アレルギーリスク 金属アレルギーの可能性がある 金属を使用しないためアレルギーの心配がない
着色・変色 変色しないが、接着部分に汚れが付きやすい 変色しにくく、長期間白さをキープできる

セラミックのメリット・デメリット

セラミック治療のメリット

見た目が美しい

セラミック治療は、その美しい仕上がりが特徴です。特にオールセラミックは、透明感とツヤがあり、天然の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。

耐久性が高い

セラミックは金属のように変形せず、タバコのヤニや飲み物による着色もしにくい特徴があります。適切なメンテナンスを行えば、10年以上使用可能で、長期的に経済的な選択肢とも言えます。

二次う蝕のリスクが低い

二次う蝕とは、以前治療した歯に再度むし歯ができることを指します。金属製の詰め物では、時間とともに隙間ができることがありますが、セラミックは長期間使用しても隙間が生じにくく、むし歯菌が入り込むリスクが低いため、二次う蝕の予防にも効果的です。また、表面がツルツルとしており、汚れが付きにくいです。

金属アレルギーの心配がない

セラミックは金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーをお持ちの方でも安心して使用できます。

歯茎が黒ずむ心配がない

金属製のインレーやクラウンでは、金属が溶け出し、歯茎が黒ずむことがあります。しかし、オールセラミックやジルコニアなど、金属を使用しないセラミック治療を選べば、歯茎が黒ずむ心配はありません。

セラミック治療のデメリット

割れる可能性がある

セラミックは陶器と同じ素材であり、強い衝撃を受けると割れることがあります。特に奥歯など強い力が加わる部分には、ジルコニアのようなより強度の高い素材を選ぶとよいでしょう。また、セラミックのインレーやクラウンを割れにくくするために厚みを持たせることがあり、その分、歯を多く削ることになる場合もあります。

保険適用外で費用が高い

セラミック治療は保険適用外の自由診療となるため、一般的に保険診療よりも高額になります。治療前に費用についてしっかり確認し、予算を把握しておくことが重要です。

詰め物・被せ物の種類

オールセラミック

オールセラミックオールセラミックは、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の素材として、100%セラミックを使用する治療法です。セラミック特有の透明感とツヤのある色合いが特徴で、天然歯とほぼ変わらない自然な仕上がりになります。
金属を含まないため金属アレルギーの心配がなく、歯や歯茎が黒ずむリスクもありません。また、変色しにくく長期間美しい状態を保てるのもメリットです。審美性を最重視したい方に適した選択肢ですが、強い衝撃が加わると割れる可能性があるため、奥歯など力がかかる部分には注意が必要です。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックハイブリッドセラミックは、セラミックにレジン(プラスチック)を混ぜた素材で作られた詰め物や被せ物です。プラスチックが含まれることで柔軟性があり、噛み合わせの負担がかかりやすい部分でも適用しやすいのが特徴です。
また、オールセラミックよりも費用が比較的安価で、審美性とコストのバランスを取りたい方に向いています。ただし、プラスチックが含まれるため、経年劣化による変色や摩耗が起こりやすく、オールセラミックに比べると耐久性はやや劣ります。

ジルコニア

ジルコニアジルコニアは、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるほどの高い強度を持ち、オールセラミックの約10倍の耐久性があります。
そのため、噛む力が強くかかる奥歯にも適用でき、破損のリスクが少ないのがメリットです。また、細菌が付着しにくいため、むし歯や歯周病のリスクも抑えられます。以前は審美性がオールセラミックに劣るとされていましたが、技術の進化により、現在ではより自然な色合いが再現可能となっています。美しさと耐久性を両立したい方におすすめの選択肢です。

e-max

e-maxe.max(イーマックス)は、ガラスセラミックを使用した審美性に優れた治療法です。高い透明感と自然な色調を持ち、天然歯に近い美しい仕上がりが特徴です。ジルコニアと比べると強度はやや劣りますが、前歯や小臼歯の治療に適しており、見た目の美しさを重視する方に選ばれています。また、歯にしっかり適合しやすく、自然な噛み心地を得られるのも魅力です。審美性と機能性のバランスを求める方におすすめの選択肢です。